ラジオの新たなかたち・私論 〔第25話〕

**80年代の社会潮流に民放ラジオはどう取り組んだか**


民放AMはFM競合時どのように取り組んだか!《 Part3 》

 80年代の東京キー局「TQL」(TBS・QR・LF)の取り組みは、前項に記したとおり、これまでにない大胆な取り組みを展開し、それが全国のローカル局にさまざまな形で影響を及ぼしていく。ローカルに行けば行くほどFM局と競合する度合いが大きくなるため、ラジオ局の意識は相当高いものであった。特に80年代後半は、東阪名九という大都市の4FM局による聴取率と営業収益の伸長はAM局に脅威を与えずにはおかず、ローカル局は開局間もないFM局とはいえ、いずれ対峙するシェア争いを想定せざるをえなかった。


〈 育んだAMの強みを積極的に打ち出したローカル局

 民放AMのキー局であるTQFの取り組みは、当然ローカル局に大きな影響力をもたらしたが、ローカル局ローカル局としてこれまでの育んできたAM放送の強みを再検討すると同時に、その強みを新たな形で番組編成やイベント展開に発揮していく。その主なポイントをあげるなら、〈a〉時間をかけて育んできた地域からの信頼感の再構築、〈b〉“AMらしさ”を強調する地域報道・地域情報・地域スポーツへの重点など、地域密着情報を積極的に取り組み、(c)“頼れるパーソナリティ”の更なる育成に力点をおいた対策、など新しい地域密着ラジオのあり方にチャレンジしていった。

 ローカル局において「リスナーからの信頼感」はNHKラジオへの信頼感と優るとも劣らない高さを持っていた。それは地域情報の確かな伝達や地域リスナーと深いつながりをつくり出してきたパーソナリティの存在、そして番組やイベントでのリスナー交流であろう。なかでも長寿ワイド番組をより大切に扱う姿勢により強く現れていよう。たとえば、中部日本放送「おはようCBC」(月〜金ベルト7:15〜9:00 )は76年4月開始の番組、当時10年目を迎えており、中島公司アナウンサーの個性的な話し方で通勤、ドライバー、主婦の朝の生活情報を提供し人気を博した。この番組は「聞いたら他人に話したくなる話題を提供」というテーマを設定、更なる強化策を打ち出している。

札幌テレビ放送「河村通夫の桃栗三年」(月〜金10:00〜11:55)は、85年当時で番組開始20余年を経ている。この番組の強化により「米ぬかブーム」や「自然塩ブーム」などを起こし全国に広めている。「日常生活と密着したコトやモノから関心事を盛り上げる番組」として、主婦から大きな反響を呼んだ。熊本放送「こちらは九州ラジオ村」(月〜金15:00〜17:30)はパーソナリティ小松一三を村長にして綴る村感覚の決め細かい情報番組。村民取材者の協力を得て、番組情報誌「村民しんぶん」を発行し、リスナーとのコミュニケーションに役立てている。これらはローカル局取り組みの一部であるが、生活感覚を大切にし、パーソナリティの親しみあるコミュニケーションによって信頼感を深め、絆を強めていった。

 ローカル局の“信頼感”はパーソナリティの力量によるところが多いが、局の姿勢として取り組んだ地域報道の視点も重要で、“信頼感”の深さを形づくる大きな要素といえる。山梨放送は「ワイン有毒事件」の発生から営業禁止処分解除に至るまで多角的に取材し放送、リスナーからの意見を多数紹介するなどして、ラジオらしい取り組みが高く評価された(85年)。南海報道は当時の白石愛媛県知事による地元新聞の取材拒否の問題を取り上げた。番組「ラジオ・ドキュメンタリー取材拒否の論理」を放送、評判を呼ぶ(85年)。栃木放送は、地域住民と建設業者の利害の対立で、流血騒ぎに発展した産業廃棄物場建設問題について20日間にわたり放送した(85年)。これはどこの地域でも起こりうる問題として注目された。

 地域情報として関心の高い分野は「スポーツ番組」である。プロ野球に関してはキー局より提供される中継が中心となるが、地域スポーツとしては、冬期スキージャンプ競技、マラソン&駅伝、陸上競技高校野球、夏期冬期国体、高校サッカーなど県下で行わる大会、競技会を積極的に取り上げている。なかには栃木放送のように、こども相撲大会といった番組もある。「わんぱく相撲宇都宮場所」がそれで、30分の番組を放送し、親からの録音テープの催促が多くあったという。このように扱うスポーツは大小さまざまだが、中継を通じて地域密着姿勢を鮮明に打ち出し、FMとの差別化を図っていく様子が見て取れる。

 もう一つ取り上げておきたいのが“特別企画”と“イベント展開”だ。特別企画は性格上単発番組が多い。87年度はその当たり年で、各局とも創立〇〇周年を迎えるところが多く、社をあげてと取り組んでいる。周年企画はお祭り的要素が多く入るため、長時間放送とイベントとのドッキングが多い。東北放送35年記念企画は「I LOVE みやぎリクエストラリー」として一週間5時間番組を展開、パーソナリティがラジオカーで県内各地を廻りリスナーのリクエストを紹介する。

北陸放送は35周年記念「ドーンと電リク480分」を8時間にわたり実施。あらゆる年齢層とジャンルを問わない音楽リクエストによる地元触れ合いとボランティア募金を実施した。長崎放送はラジオ35周年特集として社屋玄関を「好き勝手市」とし、繁華街のサテスタと結んで多元中継を展開、番組テーマは「NBCラジオは今後どう歩むか」という結構シーリアスな内容もあるが、いずれもリスナーとの接触を大切に展開する企画が多かった。このようにAMローカル局は、FM競合時代をキー局と連携しつつ、また独自の発想でリスナーへのアプローチを展開していったのが80年代後半の姿であったといえよう。(つづく)





*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜