〔第5話〕ラジオの新たなかたち・私論

**苦難の時代を迎えた60年代の民放ラジオ**

〔民放ラジオは1960年代に衰退と復活を経験する〕 その1

 1955年以降日本は、戦後復興期を脱し経済成長の道を走り始める。民放ラジオも成長環境に支えられ、急速に普及していくが、この背景には放送分野でNHKラジオが戦前戦中における社会状況や戦時状況を把握する唯一の手段として国民の間に普及をしていた。因みに終戦時の1945年のNHKラジオ契約数が750万契約、民放ラジオが開始された51年には920万契約、1,000契約を越えるのはその2年後である。民放ラジオがスタート早々黒字経営を迎えられたのは、すでに受信機の普及により広告メディアとしての価値が備わっていたといえる。そして民放ラジオは1960年頃まで順調な成長を遂げていく。

 50年代の家庭における欲求は「三種の神器」(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)で、50年代後半の普及率は目覚ましいものがあった。特にテレビは、59年の「皇太子ご成婚記念パレード」を見ようと購入、電気店からテレビ(モノクロ)の在庫が一掃されたというエピソードが残っている。そして60年代には「3C」の時代となり、カラーテレビ・クーラー・乗用車という新しい耐久消費財にとって代わる。NHKの受信契約数の流れをみると、59年ラジオ契約数が1,460万件の最高数字を示し、この年を境に毎年減少し、8年後の68年には220万(最高時の15%)まで低下し、ついにラジオ受信料が廃止されテレビのみとなっていく。

 それに対してテレビの普及率は凄まじく、58年から59年の1年間の契約数は198万から1,980万へと10倍に跳ね上がっている。皇太子ご成婚記念イベントをテレビで見ようとする国民の期待がいかに大きかったかが分かる。その後は毎年2〜3割の伸び率を示し、10年後の70年には2,200万を突破する。当時の全国世帯数が2900万余なので、75%の家庭に普及したことになる。ここで60年代の重要なポイントは、国民がラジオからテレビに一家団欒の中心を移した時期、NHK受信契約からみると、62年の年にラジオが945万件、テレビが1,020万件であり、契約数でラジオとテレビが入れ代わった。

 この状況を民放のラジオ・テレビの広告費からみてみると、ラジオの営業収益が59年に162億円、テレビが238億円となり、ここでも入れ代わっている。その後ラジオはほぼ横ばい状態に対してテレビは平均13%の割合で伸びていく。横ばいといっても時代は高度成長期で、60年〜70年の10年間に国民総生産(GDP)が4.5倍、日本の総広告費が4.3倍も成長した時期だけに、民放ラジオの営業収益がいかに衰退したかが分かろうというものでる。

 NHKラジオの受信契約数の減少も民放ラジオの営業収益の衰退も、非常に厳しい状況であったことが上記の数字で分かるが、ラジオの大きな流れとして、50年代のラジオが第1期全盛期を迎え、その勢いは60年代に入る急速に縮小し、民放ラジオは衰退の一途を辿っていく。言ってみれば現在の民放ラジオが置かれている状況と非常に似ている。ラジオが置かれている社会環境や生活環境が異なるものの、本質的には「ラジオの衰退」という状況は共通である。民放ラジオはこの苦境をどのように乗り越えて行ったか、民放ラジオの取り組み、そして何を生み出して行ったかを次回に触れてみたい。なお、記載数字は日本放送協会「NHK年鑑」民放連「日本民間放送年鑑」民放連「ラジオ白書」などを参照。(つづく)






*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*